第6回すまいる
高校2年の時のクラスメイト(女子)とSNS で繋がっています。修学旅行の夜、男子とトランプしたのがバレてみんな廊下に正座させられ、先生がスリッパでポコポコ頭を叩いていきました。
今では考えられない。
2年3組、スリッパが繋ぐ絆。
会話は高校生のままです。
第6回のすまいる、午前中のミーティングには雨の中、久しぶりの仲間が集まりました。顔を見るって大事ですね。
本当はみんなに会いたいのだけれど、いつも一方的なお知らせが多く
こんなんでいいのかなーとふと思います。
子供たちは学校や幼稚園に楽しく通っていますか?
体力的な苦労はどうしても避けられない、
やっぱり食べ物って大事よね~。
元気な土が元気なお野菜をつくり、それを食べてきれいな血液になる。
ドクターに「何を食べているの」と聞かれたママはその道のスペシャリストなのだ。
家庭菜園にはどんな土がいいのか、という話題はいつしか「亀はかわいい」という話題に変わり、ナントカリクガメを外で飼っているママとホニャララリクガメを家で飼っているというママはすっかり仲良しになっちゃいました。
「子供に安全なものを食べさせたい」と思った彼女はお野菜をつくりはじめ、
お野菜を売るようになり、
とうとう発酵玄米のお食事のお店を出してしまいました。
https://www.facebook.com/CONCA-CONNE-1651983921697648/
↑彼女がやってる八百屋さんです。
食べ物、着るもの、洗うもの、
自然なものは人を優しくしてくれる気がします。
午後、
いつもよりプレイルームは静かでした。
私たちが「親の会」で来ていることを伝えると、ママは少し心を開いてくれます。
「早く普通の生活に戻りたい」
「希望を持っていたい」という気持ちが伝わってきます。
本当にね、本当、そうですよね。
この子がお友達と楽しく遊べて、ママもパパも安心してお仕事ができる日が
早く来るといいですね。ほんとに。
「すまいる」を始めて約半年、
帰りの車でスイッチを切り替えます。
夕暮れ、福岡市内にとても綺麗な虹がでました。
「今日くらいはちゃんとご飯の用意しよう」
と思いました。
納豆もネギとか入れたらお料理ですよね。
0コメント